【ヨルダン編③】リゾートホテルで死海を満喫。死海って何で浮くの?

死海に到着したところから続き。青塗り部分のとおり、死海について。

ヨルダン、エジプト、ドバイ周遊ルート

 

4/25(木)10:50成田発→バンコク経由→19:50ドバイ着

4/26(金)7:05ドバイ発→9:15アンマン着

                  2:10バンコク発→5:30ドーハ着

                  8:25ドーハ発→11:25アンマン着→死海観光

4/27(土)死海観光→アンマン観光

4/28(日)アンマン⇄ペトラ観光

4/29(月)7:05アンマン発→8:00カイロ着→ギザ観光

4/30(火)カイロ観光

5/1(水)9:30カイロ発→15:00ドバイ着

5/2(木)ドバイ観光

5/3(金)ドバイ・アブダビ観光

5/4(土)20:55ドバイ発→バンコク経由

5/5(日)15:45成田着

 

飛行機は

成田⇄ドバイの往復がタイ航空(往路TG641TG517復路TG518TG676

ドバイアンマンカイロがロイヤルヨルダン航空(RJ613RJ601

カイロドバイがエジプト航空(MS912

 



 

死海ってどんなところ?何で浮くの?

死海って聞いたことはあるし、海に入ると浮かぶことができるっていうことくらいは大体知っていると思いますが、もう少し詳しく解説してみます。

 

死海の場所について

まず死海の場所ですが、ヨルダンイスラエルの間にあります。

この場所の特徴は何と言っても海抜。

死海は海抜マイナス430m、地表でもっとも低い場所に位置しています。

実際にアンマンのクイーンアリア空港から行ってみるとよくわかりますが、死海へは荒野をひたすら下って行きます。崖の上にあるわけでもない街が、だんだん上方へ遠くなって行く様はここでしかできない体験だと思います。

 

死海の名前について

死海は歴史的には様々な呼び方がされていましたが、現在の英語名Dead seaの語源はヨルダンの公用語であるアラビア語だと言われています。

ちなみにイスラエルの公用語であるヘブライ語では「塩の海」と呼ばれてたりします。

 

普通の海との違いについて

死海の塩分濃度はなんと30もあります。海があんなにしょっぱくて約3%なのに比べるととんでもない数値ですね。

もともと死海は4000万年前くらいの恐竜が行きていた頃は海だったと推測されています。その後地殻変動により陸地に海が孤立した状態になり、今の内陸の海の状態に至っているようです。

死海にはヨルダン側からの水の流入がありますが、年間を通し気温が高く(夏が30°C以上、冬でも20°C度以上)、湖水の蒸発が水分供給を上回る状態が続いていることから、高い塩分濃度が生まれたとされています。

そして、そんな死海にはその名の通り、魚類等の生物が存在はしません(一部の菌類等は生息しています。)

 

死海では何で人間の体が浮くの?

✈︎Leemanもプロフ画で浮いてますが↑

死海のこの塩分濃度が人間の体が浮く理由です。

ざっくり書くと、

塩水はその塩が水に溶解されている状態なので、その濃度が30%だということは普通の水に比べて重さが約1.3倍になるわけです。実際に比重1.33

他方、人間の体は70%が水分でできており、比重は1.05と言われています。

水分の中では比重が水分より軽いものが浮かぶことになるので、人間(1.05死海(1.33に入ると、比重が軽い方が浮かぶことになるので、死海では人間の体がぷかぷか浮かぶわけですね。

コップに水と氷を入れたときに、氷(0.92)が水(1.00)の上に浮く現象と同じです。

 

比重・・・水を1.00としたときのある物質の相対的な重さの比率。

 

死海の水は実際こんな感じ。表面がぬるぬるしてる感じが何となく伝わるかなと思います。

 

 

ちなみに余談ですが、人間の比重は通常の状態で1.05と言われている一方、空気を大きく吸った状態で息を止めると体の体積を大きくすると比重がギリギリ1を切るので、普通に水に浮かぶことができます笑 プールなどでお試しください笑

 

死海がなくなる?

死海は20世紀中頃から湖面の低下が観測されているそうです。

具体的な数字でいうと

2004年海抜マイナス417メートル

2014年海抜マイナス428メートル

と、一年に約1メートルのペースで低下しているそう。

死海の深さは400mほどあるらしいので、今すぐ干上がるということもなさそうですが、2050年までには完全に干上がると主張している環境団体もあるそうです。

原因は死海へ流入している川の灌漑用水としての利用により流入量が低下していること等いくつかありますが、干上がる前に行けるといいですね。

 



死海に行ってやることは?

死海に行ってやることは3つ

・浮く!

・泥パック!!

・イスラエルを眺める(ヨルダン側限定)

 

浮く!

写真は、✈︎Leemanが宿泊したMariottの死海ビーチです。

パブリックビーチ以外はブイで遊泳エリアが制限されており、遠くに行けないようになってます。御構い無しに遠くに行ってる人もいましたが。

一見狭そうに見えますが、よほど混んでない限りはこの範囲で十分楽しめます。というのも、詳しくは後述しますが、長時間入っていると危険だったりするので、みんなそんなに長く死海の中には留まらないからです。

 

ちなみに✈︎Leeman的には超感動!ってほどではなかったですが、

水の上に何故か浮けるっていうふわふわ不思議な体験ができてよかったなと思ってます。

対岸のイスラエルを見ながらぷかぷか不思議な気分を味わうのも一興です。

 

泥パック!!

ホテルのビーチにはこんな感じで泥パック用の泥が置いてあります。

これを自由に体に塗りたくって数分放置し、海の水やシャワーで洗い流せばお肌ツルツル!らしいです笑

実際に、効果がどれくらいあるかは置いといて、老若男女問わずみんなこの泥を体に塗りたくってました。

 

ちなみに、✈︎Leemanが実際にビーチで泥パックをやった感想は「ピリピリ痛い」でした笑

お肌はツルツルになった気がしましたが、多分プラシーボ効果。

 

イスラエルを眺める(ヨルダン側限定)

天気が良ければこんな感じで対岸のイスラエル側を眺めることができます。

イスラエルは一度入国すると他の国に行きにくくなることから旅人にとって足を向けるのが難しい国なので

こうして遠くから眺めているだけでも感慨深いものがあります。

 



死海で気をつけること

死海では絶対に海水を飲まないこと!!!!!

ぺろっと舐めるくらいならいいけど

基本的に勝手にぷかぷか浮くので死海で溺れる心配はありませんが、

無理に体制を変えようとするとバランスを崩して不意に顔が海水に浸かってしまう可能性があります。

食塩の致死量が体重1㎏あたり0.51.0gと言われているので、60kgの成人男性の致死量は30g60gとなりますが、

死海で誤って水を飲み込んでしまった場合、その量を100mlと仮定すると、30gの食塩を摂取することになります。普通に死にますね笑絶対に死海の水は飲み込まないように気をつけてください。

 

ちなみに、死海に入る前にシェービングとかしてると痛いって話もありますが、✈︎Leemanはあんまり気になりませんでした。切り傷とかあると間違いなく激痛だと思うのでそれも併せて気をつけてください。

 

 

次回は死海からアンマン市内へ向かいます。ほぼ解説みたいな記事になってしまいましたが、最後に宿泊したマリオットの写真を置いておきます。

 

ホテルのロビー

 

レストランからプールと死海を眺めた図。遠くに見えるのがイスラエルです。

 

最後まで読んでいただき本当にありがとうございます☺️
にほんブログ村 旅行ブログへ
↑応援よろしくお願いします

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です